2018年1月の TOEIC 結果
先月末に受けた TOEIC の点数が発表されました。
前回(2016年12月) に受けた時に単語力が圧倒的にないことに気がついたので、みんな大好きな DUO をひたすらやりました。いわゆるボキャビルですね。
点数は・・・
ドン

はい、可もなく不可もなく・・・といったところでしょうか。
前回が 680点だったから少しは上がったけど、まだまだ伸ばせますね。
「これは DUO でやったやつだ!」って思った単語もあったけど、「DUO にあったけど思い出せね~」ってのもあって中途半端な感じでした。
試験受けてから気づいたけど、長文読んで解かせる問題ってあんなにあったっけ?手紙とかメールとかのやつ。
長文の対策はほとんどしてなかったから、今年はそこを中心に勉強して単語も拡充していこうと思います。
1年に1回は受けようと思っていて、来年の目標は800点!
勉強の仕方のふりかえり
冒頭で書いた通り、ボキャビルを中心に勉強しました。
間違った発音で覚えてたら全く意味がないので、復習用の CD を買って聴きながら声に出して発音していました。英語のテンポもつかめるし、この方法は良かったです。 英語上達マップの人も音読を重視しているし、間違いではないと思っています。
単語の他にやっていたのが、電車の中で文法の勉強。これは参考書をじっくり読むのではなく、ひたすら問題を解いていくやりかたをしました。 使った教材は下記のシリーズ。Kindle 版も出てるので僕はそちらを買いました。**TOEIC 向けのテクニックを使って解きたくないと思ってたけど、文法・文の構成要素を意識することの大事さを学びました。**その結果文法のスコアはすごい良かったです。TOEIC 以外にも当然使えると思います。
今年は引き続きボキャビルと長文読解を中心に勉強していきます。
Read other posts